グラフィックデザイナーになる前に知っておきたいこと
グラフィックデザイナーになる前に知っておきたいこと
/誰でもグラフィックデザイナーになれる
私がグラフィックデザイン業界に入ったころは、
ちょうど、写植からMACでグラフィックデザインをする転換期でした。
そのころは、illusrator5.5とか使って仕事してましたね〜。
プリントアウトも5分ぐらいかかってました^^;
そのころだったら、簡単に誰でもグラフィックデザイナーに
なれるなんて言えなかったです。
今は、誰でも簡単にグラフィックデザインできる環境が整っています。
例えば
✅PhotoshopやIllustratorが安価で手に入るようになった
✅ネットで良質なノウハウを獲得できる
✅高品質無料素材サイトが増えている
✅簡単に制作できるテンプレートやアプリが増加
✅クラウドワークスで自分のスキルを試せる
など、今は、自分の努力と情熱と今の環境をうまく使えばグラフィックデザイナーになれると思います。
今のメディア環境を活かしていきましょう!
/グラフィックデザイン専門スクールに行ったほうが良いのか?それとも独学が良いのか?
私の場合は、就職に向けて、独学しつつ、
資格があったほうが就職に有利かな〜と思い、半年間スクールに通っていました。
結論、独学だけでも十分かと思います。
(ただ、20年ぐらい前のグラフィックデザイン専門スクールだったので、
なんとも言えませんね。)
あえて、私の経験からアドバイスするなら
グラフィックデザイン専門スクールにいくことで、
講義以外で以下のメリットもあります。
✅スクール先生はデザイン事務所の人が教えている場合が多いので、
そこでうまくアピールすればコネクションも作ることが可能ですのでチャンスも広がります。
✅実際のデザイン現場を見学したりできる。
など、それに
今のスクールは、講義内容も濃いだろうし、
学んだあとの就職支援してくれるみたいです。
あと無料でカウセリングもありますから
一度、カウセリングをしてみるとよいと思います。
逆に、グラフィックデザイン専門スクールにいかないことのメリットもあります。
自分の学びスタイルに合ったやり方で目指しましょう!
/グラフィックデザイン制作会社はブラック企業が多い。
グラフィックデザイン制作会社はブラック企業多いです。これは事実です。
実際、私が15年働いていたデザイン事務所は、
サービス残業だらけの超ブラック企業でした。
私の知り合いのデザイン事務所、広告代理店、印刷企業も
サービス残業だらけのブラック企業がほとんど。
一番ひどい時は、月曜出勤して金曜日に帰宅ということがありました。
しかも、毎日、深夜まで作業してました。
今じゃ考えられないですけど、昔はそんな企業ばかりでした。
なぜ、グラフィックデザイン業界はブラック企業が多いかというと、
要はクラクアントにブラック企業が多かったからだとも言えます。
だいたい、中小企業のデザイン事務所は、
大手の印刷会社だったり、
大手代理店から請け負っているいます。
その大手企業がブラックであったら、
請け負っている企業もブラックになるわけですよね。
今は、社会情勢もかわり、国からの指導で大手企業が
仕事改革をしたおかげでその状況もだいぶ変化しています。
昔から知っているデザイン事務所はいつも深夜まで作業していたのが、
定時ではないですが早く帰れるようになったみたいです。
忙しい時期は土曜出勤になるみたいですが。
ちなみに、私のいま勤めている会社では、ほぼ定時に帰れています。
これから、グラフィックデザイナーを目指す方は、
必ずこのブラック企業の問題が気になっていると思いますので
私の経験からブラック企業の特徴、
ブラック企業ではない特徴を挙げてみたいと思います。
ぜひ、参考にしてください。
こんな特徴があったらブラック企業かも!?
✅残業代はないが、夕食の手当がでる。
✅自分の仕事案件が終わったでであっても、他の人の手伝いをしなければならないシステムになっている。
✅寝袋が置いてある。
✅会社の企業理念がよくわからない。
✅福利厚生がない。
✅尊敬できる上司がいない。
✅いつも仕事は遅くまでやっているが、やたらい心地がいい。
✅社長が公言されたことが実行されていない。
✅人の入れ替わりが激しい
✅営業の人数が少なく、デザイナーがやたら多い。
✅外注システムがしっかり確立されていない。
✅やたら、上層部のひとたちの仲良しごっこグループができてしまっている。
✅社長にビジネス知識がない。
✅会社の情報が閉鎖的。
✅校正をすべて自分でしなければならない。
✅他のひとの校正をしなければならない。
というわけで、私が15年働いたブラック企業の特徴です。
いくつかあてはまるなら要注意です。
もし、ブラック企業に就職してしまったら、すぐ辞めるべきですが、
ブラック企業でも給料をもらいながらグラフィックデザインの勉強ができるので
最低1~3年ぐらいは我慢した方がいいかもです。
なので、1~3年の間にグラフィックデザインに必要な知識を得て、
異業種転職やフリーデザイナーなどを目指すのもありです。
こんな特徴があったらブラック企業ではないかも!?
✅残業がNG。
✅営業の人数が多く、制作の人数が少ない。
✅複利厚生がしっかりしている。
✅大手企業のグループ会社。
✅残業がNG。
✅営業の人が制作時間のことを気にしてくれる。
✅営業サイドが校正をしてくれる。
というわけで、私がいま働いているブラック企業ではない特徴です。
いくつかあてはまるならOKです。
引き続き、空いた時間でグラフィックデザインの勉強を自分で学びながら、
その後なんとなくの自分のキャリアパスをイメージしておきましょう。
こちらも異業種転職やフリーデザイナーなどを目指すのもありです。
/グラフィックデザイナーになるなら正社員か派遣かどちらがよいか?
私の場合、正社員でしか働いたことがないため、正社員からの視点で語って行きたいと思います。
デザイン事務所の時代は、忙しい時期に派遣社員を雇って業務をこなしていた時期がありました。
グラフィックデザイン業界で派遣を雇う時は、当然、忙しい時期になります。
この時期は派遣社員はひっぱりだこ状態でした。
ぶっちぇけ、正社員のグラフィックデザイナーは残業が多く、残業代もでない会社が多いです。
グラフィックデザイナーなどのクリエイターは、働いてナンボ!
時間をかけてナンボの世界だったりします。
その点、派遣社員の場合は、残業がなく、残業になった場合は割り増しで残業代がでます。
自由で気楽な感じがします。
なので一見、派遣社員のほうが良さそうにみえますが、
結論、グラフィックデザイナーを目指す人ならまずは正社員を選択したほうがいいです。
もし派遣をするのであれば、ある程度、実践現場で経験を積んでからすることをオススメします。
参考までに派遣社員のメリットとデメリットを挙げておきます。
派遣社員のメリット
✅もし業務時間外での作業の場合には残業代が発生する
✅予め決まった時間で帰れるのでその後の予定が立てやすい
✅派遣先に気に入られたら、そのまま正社員になる可能性がある
✅予め決まった作業をすることになるので精神的に楽かも
✅色んな会社の雰囲気を体験できる
派遣社員のデメリット
✅その都度違うパソコンで作業することになるのでストレスになる
✅時期によって仕事量が左右される
これからグラフィックデザイナーを目指している方は、正社員を目指しましょう!
おすすめ記事
<< グラフィックデザイナーの「将来性の不安」を解決するには?
<< グラフィックデザイナーを目指すなら給料とスキルアップを獲得しちゃおう!
/グラフィックデザイナーのキャリアパスイメージをしておこう。
いま、グラフィックデザイナーを目指している方は、
企業に就職が決まったからといってそれで安泰ではないし、
今はそういう時代ではないことを頭にいれといた方がいいと思います。
というかそういうマインドでいた方が、何かあったときに慌てなく済みます。
私は、この先何かあったときのために、
日々の仕事をこなしつつ、
こうして、ブログなどの自分メディア構築に力をいれています。
簡単なキャリアパス例を挙げておきます。
例えば、新卒でデザイン事務所に入った場合
・電話応対でクライアントの社名/担当者の把握
・参考書などでillustratorやphotoshopでお勉強
・先輩の打ち合わせに緊張しながら同席
・先輩の文字打ちや画像のトリミングなどの雑用作業上記をこなしながら、空いた時間で先輩からの課題を仕上げていく。【本採用から1-3年】
・実際の作業を、先輩にアドバイス受けながらこなしていく。
・クライアントの担当として業務をひたすらこなしていく。【4年以降〜】
・チームリーダーになる
・ディレクターを目指す
・フリーランスを目指す
・他のデザイン事務所に転職する
・まったく違う業界に転職する
自分なりのキャリアパスイメージもしっかり考えておきましょう。
/グラフィックデザイナー系の資格はとるべきか?
グラフィック系資格は、就職にはぶっちゃけあまり意味がなと思います。
私の場合、就職活動まえに、資格取っておいた方が有利かな〜と思い、
当時「DTPエキスパート」という資格があったので取得しましたが、
就職にはあまり意味がありませんでした、
面接ではやはりポートフォリオ重視でしたので…。
今は、グラフィックデザイン系よりは、
Webデザイン系やプログラミング系の資格をとると有利です。
Webデザイン系の知識がありと就職の幅も広がるし、
その後のキャリア設計でも幅をもって設計できるのでやってみることをオススメしています。
私も若くはないですが、無料体験スクールなど試したり、
YoutubeでWeb系やプログラミング系を無料で学べるので活用しています。
(私の若い頃にもあったらな〜と思います。)
代表的はオンラインスクール【とりあえず無料カウンセリングすべき】
無料メルマガ登録 こっそり稼げる情報発信やってます!